ギャンブル広告は禁止?禁止すべきか?
ほとんどのギャンブル広告は禁止されていませんが、多くの発展途上国では、ギャンブル広告を禁止したり、より厳しく規制したりする動きが活発化しています。
日本においては、ギャンブルおよびギャンブル広告はまだ始まったばかりで、政府による厳しい規制はありません。
ただし、海外では少し違います。特に、アメリカとイギリスでは、毎年数百万ドルがギャンブル広告に費やされているため、ギャンブル広告の禁止は業界に大打撃を与え、多くのスポーツ放送局を廃業に追い込む可能性があります。
もちろん、一部のギャンブル広告はあちこちで禁止されていますが、まだ致命的な状況には陥っていません。
しかし、ギャンブル広告は禁止されるべきでしょうか?そして、どのように規制を行っていくのでしょうか?以下の記事で、詳しく見ていきましょう。
スポンサー
オンラインギャンブル広告の規制は難しい
オンライン広告は、一般的に、規制が難しいです。もちろん、政府はFacebookやGoogleのような大規模な広告プラットフォームを規制することはできますが、小規模なウェブサイトはどうでしょうか?あるいは、海外で運営されている広告はどうでしょうか?
例えば、イギリス政府が「.com」ドメインのウェブサイトを規制したい場合です。「.co.uk」の拡張子なしのサイトがあれば、そのサイトがイギリス市場に向けたものだということをどのように証明できるでしょうか?
こういった場合、どうなるのでしょうか?イギリスを拠点とするすべてのギャンブルサイトは、「.com」ドメインに移行し、イギリス政府の規制を回避しようとするでしょう。
規制が裏目に出る可能性
この点は、国内の企業を規制することで格差が生じてしまうという面で、前者と同様です。それだけでなく、この規制は海外のビジネスや企業を優位にしてしまいます。
国内の企業の利益を下げることになり、すぐに右肩下がりとなるでしょう。規制を行うのであれば、業界全体で平等に規制を行わなければならないのです。
大規模放送局vs小規模放送局
放送広告の規制は、ほとんどの企業にとって不平等であるだけでなく、中小企業を市場から追い出してしまうでしょう。特に、放送局の広告に収益を大きく依存している企業は尚更です。
大規模なテレビ放送局は、中小企業に比べて、オンラインギャンブル広告からの収益にほとんど依存していません。そのため、特定の規制が行われた場合でも、あまり影響を受けないかもしれません。
まとめ
これまで見てきたように、一度に多くの関係者に影響を与えるため、大規模な規制を施行することはとても困難です。一部の関係者(企業)は、経済的な問題を抱え、ギャンブルビジネスを断念せざる得なくなるでしょう。
一方、大規模な放送局は、ギャンブル広告がなくても、その収益を埋めるために、他の種類の広告に依存することができます。
これは滑りやすい下り坂のようなものです。より影響力のある政治家が、ギャンブル規制を進めれば進めるほど、企業は下り坂に向かって行くでしょう。